そろそろなにか勉強させたほうが良い気がするけど、うちの子には何があっているんだろう…..
教材の種類が多すぎて選べない…..
いつかは大人になってひとり立ちをして生きていく目の前にいる子ども。
少しでもお子さんの明るい未来のために、よりよい幼児教材の活用を検討しているのではないでしょうか。
結論、万人におすすめの幼児教材は存在しません。
なぜなら、目的によって選んだほうがいい教材が異なるから。
裏を返せば、目的に即した教材を選べば、お子さんの未来をよりよくする教育に出会えます。
例えば、学習習慣を身につけたい人と、小学校受験対策をしたい人では、求める問題の難易度が大きく変わってきます。
そこで今回は、幼児教育を専攻している私なりに各社の教材を比較しました。
また、簡単にできる保護者の方におすすめの関わり方もまとめています。
この記事を読めば、お子さんの未来が明るくなる幼児教材や活用方法が分かるでしょう。
忙しくて記事を全部読む時間がない人向けにまとめた表もあるので、参考にしてみてください。
もし、どうしても迷ってしまって選びきれないママにおすすめなのが「こどもちゃれんじ」です。
コスパの良さやタブレット教材を使用した最先端の教材であることから、将来に役立つ勉強を幼児のうちから学べるのが良いところ。
筆者が特におすすめする幼児教材なので、迷ったら選んでみてください。
参考:幼児通信教育おすすめ – おもすく
おすすめな人 | おすすめ幼児教材 |
---|---|
忙しいママに変わって独自の知育玩具で学ばせたい人 | こどもちゃれんじ |
遊びながら学びの面白さを教えたい人 | ワンダーボックス |
幼児期から楽しく学ばせたい人 | 幼児ポピー |
- 幼児期に求められているのは「非認知能力」の育成
- 非認知能力を育むためには教材だけではなく日常生活も重要
- 幼児教育先行ママおすすめの幼児教材は「こどもちゃれんじ
」
【おすすめ】幼児教育専攻ママが選ぶ幼児向け通信教材11選
「幼児向け通信教材」と一括りにしてもさまざまな会社やサービスがあってどれがいいのか分からない。
何を選べばうちの子にとっていい教育になるんだろう。
たくさんありすぎて選ぶのが難しくなっている幼児向け通信教材。
幼児教育の観点から、おすすめの幼児向け通信教材11選を作成。
目的別に特におすすめできる人もまとめています。
表を見るだけで、自分が子どものために選ぶべき教材がわかるでしょう。
項目 | こどもちゃれんじ | 幼児ポピー | ワンダーボックス | 天神 | Z会幼児コース | スマイルゼミ | RISUきっず | モコモコゼミ | AR Pedia | トドさんすう | トド英語 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
おすすめする人 | 独自の知育玩具で親子で楽しみながら勉強したい人 | 低価格な教材を探している人 | 話題のSTEAM教育で非認知能力を高めたい人 | 才能や個性、自主性を伸ばしたい人 | 小学校の入学準備のために教材を活用したい人 | お子さんのペースに合わせた、先取りも活用したい人 | 小学校入学前の基礎固めをしたい人 | 小学校受験の対策のために教材を活用したい人 | タブレットと本のハイブリット学習をしたい人 | アプリで算数を基礎から学びたい人 | アプリで英語を1人で学びたい人 |
対象年齢 | 0-6歳 | 2-6歳 | 4-10歳 | 0-6歳 | 4-5歳 | 年少-6歳 | 4-6歳 | 1-6歳 | 4-9歳 | 3-8歳 | 3-8歳 |
月額 | 1,980円~ | 1,425円 ※年払いの場合 | 3,700円~ | 買い切り 約35万円 | 2,465円〜 | 3,278円〜 | 約3,000円〜 | 1,408円〜 | 買い切り 29,800円 | 12か月プラン 10,000円 | 12か月プラン 13,440円 |
教材 | タブレット教材 知育玩具 絵本 ワークブック 映像教材 | 紙ワーク 絵本 | タブレット教材 ペーパーコンテンツ ワークブック | タブレット | 紙ワーク タブレット | タブレット | 専用タブレット | ワークブック 付録 ぬりえ・はさみ切り | タブレット 本 | iOS・Android 対応:スマートフォン、タブレット | iOS・Android 対応:スマートフォン、タブレット |
詳細 | 詳しくみる | 詳しくみる | 詳しくみる | 詳しく見る | 詳しくみる | 詳しくみる | 詳しくみる | 詳しくみる | 詳しくみる | 詳しくみる | 詳しくみる |
こどもちゃれんじ【独自の知育玩具で幅広い学習を一度にできる】
- ひとりで進められる
- 5分のすきま時間も有効活用
- 独自の知育玩具で幅広い経験
独自の知育玩具とタブレット教材でひとりで学習を進められるこどもちゃれんじ。
幅広い教材を活用した教育を子どもに届けたい保護者の方におすすめです。
こどもちゃれんじにはほかの通信教材には少ない、知育玩具や映像教材、絵本などが教材の中に含まれています。
教材の種類が他社と異なり幅広いため、飽きることなく学習に取り組めます。
また、一つ一つのワーク量が短いものだと5分で終わるような少量で設計されています。
そのため、毎月のワークに取り組む時間が確保しにくい家庭でも利用が簡単。
こどもちゃれんじは5分のスキマ時間をを活用して、好きな場所で好きな時間に取り組めます。
年齢別の無料体験教材のプレゼントもあるので、気になる方はまずは資料請求をしてみてください。
こどもちゃれんじの口コミ
子どもが興味を持って同じ事をするようになる。
実際に利用すると、子供は興味を持って、DVDをみます。またそのおもちゃでも遊びます。しまじろうがする事もマネをするので、私が教えなくても色々学んでいってくれます。またその時期に起こりえる事や、トイレ等どう進めていったらいいのかが書いた冊子が届くので非常に役立ちます。
(5.0)
引用:みん評
これさえあれば、お店で悩んで知育おもちゃを買う必要なし!
実際子どもの食いつきはよく、このおかげで仕上げ磨きもできるようになりましたし、
トイレトレーニングも楽しくできました。
DVD教材で流れる歌は、親子でよく口ずさんでいました。
月齢にあったものが届くので、おもちゃを買い与えなくても、こどもチャレンジだけでも足りると思います。(5.0)
引用:みん評
幼児ポピー【タブレットによる英語・プログラミング教育が充実】
- 格安の価格設定
- 学びを好きになれる
- プログラミング体感アプリ
他社と比較しても格安で幼児向け通信教材を購入できる幼児ポピー。
低価格で最低限の教材を活用したい保護者の方にはおすすめです。
幼児ポピーは幼児期にさまざまな領域を好きになることを大切にしています。
そして、好きになった先に「できる」があると考えています。
例えば、「文字を書けるようになる」のではなく「文字に興味を持って好きになる」姿が目標です。
また、教科学習だけでなく、英語やプログラミングの教育も充実。
プログラミングを実際に体感できるアプリや、キャラクターが英語で話す動画など、楽しみながら学べます。
学びの土台を形づくりながら、これからの時代に求められるスキルの基礎も身につけられます。
無料で教材の一部を抜粋した見本を送ってもらえるので、気になる方はまずは見本の申し込みをしてみてください。
幼児ポピーの口コミ
付録ではなく中身で勝負している教材です。
幼稚園のうちに、短時間でも落ち着いて座って何かに取り組む習慣をつけるのにおすすめです。
余計な教材もないぶん、価格も抑えてあり、家計にも優しいですし、勉強のために買っているはずなのに毎月のおもちゃの置き場に悩まされるというストレスもありません。(5.0)
引用:みん評
親と子の向き合って遊べる時間を作ってくれる教材
ポピーの「きいどり」を利用して、他の通信教育に比べると製作を通して親と子のコミュニケーションを取ることが多く指先をよく使うなと感じました。
また、ゆっくりと子供と向き合い楽しむ事ができる良い教材だと思います。
そして、子供が集中して出来る分量・内容を考えて作られているので、うちの子はどんどん進んでやってしまい毎月あっという間に終わってしまいます。まだ次月号が来ないのかと待っているぐらいです。(4.0)
引用:みん評
\ポピーを無料で試せるお得情報♪/
資料請求でもらえる無料のお試し教材はボリューム満点!
シールもたくさんついて、1週間は遊べます♪
検討中なら、もらわないと損っ!
資料請求はわずか1分で完了♪しつこい勧誘もありません!
ワンダーボックス【最近話題のSTEAM教育導入で非認知能力育成に効果的】
- STEAM教育を導入している
- 教科学習には取り組まない
- 親子で一緒に楽しめる
2000年代からアメリカで注目を集めているSTEAM教育を導入しているワンダーボックス。
STEAM教育とは
STEAM教育は、これからのIT時代を生きるていく人材を育てるために重要な5つの教育分野の頭文字を組み合わせた造語。
- Science(科学)
- Technology(技術)
- Engineering(工学・ものづくり)
- Art(芸術・リベラルアーツ)
- Mathmatics(数学)
2000年代にアメリカではじまった教育モデルであり、以前に21世紀型スキルを身につける教育モデルだといわれていた「STEM教育」(理数教育)にArtの創造性教育を加えたものになっている。
STEAM教育は、これからの時代に必要とされている力を身につけられると言われています。
ワンダーボックスの教材内容は、これまで行われてきていた教科学習とは異なります。
教科学習には取り組まないため、小学校入学前に教科学習の基礎を学習してほしい人にはおすすめできません。
また、大人でも頭を悩ますような問題があるため、お子さんがひとりで進めていくのは難しいです。
ワンダーボックスは親子で一緒に取り組む中で、コミュニケーションを図れます。
教科学習ではなく、遊びながら学びの面白さを感じてほしい保護者の方にはおすすめです。
体験版無料アプリがあるので、気になる方は申し込んで親子で一緒に利用してみてください。
ワンダーボックスの口コミ
考える時間が増えました!
やっててよかったなと思うのは、粘り強く考える力がついたところ。問題に対して「うーん」と唸ってます。ワンダーボックスだけでなく、学校の勉強や、日常でも「なんだろう?」と思うことを考える癖がついたのが嬉しかったです!
(5.0)
引用:みん評
自頭力を鍛えられる教材です
普通の問題集のような問題で解く教材ではなく、色や形を動かして考えるクセをつけさせるような教材でした。
1+1=2のように、決まった答えを探すのではなく、実際に手を動かしながら、様々な方向から考え、何個も答えを考えさせるような教材です。
遊びながら考える!という地頭を鍛えることのできる教材でした。子供もとても楽しみながら取り組んでくれました。(4.0)
引用:みん評
体験版キット+付録も多数
資料請求もかんたんで、わずか3分で完了!
天神【豊富な類題と問題数でしっかり定着】
- インターネット環境不要
- 「才育」型教育に対応
- カリキュラム自動調整
インターネット環境がなくても、手軽に始められる天神。
天神では「才育」型の教育にも対応した知育タブレット教材を用意してます。
子どもの才能や個性に合わせた学習や子どもの自主性を伸ばしたい保護者の方におすすめです。
天神は0歳から6歳までの内容が全て利用でき、1ヶ月ごとの学習制限はありません。
そのため、子どもの才能や個性を存分に伸ばしてあげることができます。
タブレットには約10,000問の問題が幅広い分野で用意されおり、カリキュラムを自動調整してくれるので手間なく反復学習もすることができます。
一問ごとにさまざまな言葉で褒めてくれるため、問題を解くことの達成感も得られます。
無料体験もすることができるので、気になる方は資料請求をしてみてください。
天神の口コミ
幼児教育としてのタブレットの活用
家庭内で幼児教育をしたいと考えていたところ「天神」幼児コースというサービスがあることを知り利用することにしました。月々1つずつ提供されるのではなく最初から全ての教材にアクセスすることができました。5分野(知識、数量、言葉、記憶、思考)59ジャンルという多くの教材がインプットされていたので毎日楽しそうに取り組んでいました。特に「知識」のジャンルにあるパラパラッと動物などのフラッシュカードが出てくるモノにハマっていました。子供が熱中しすぎたときには15分、30分などの時間でアラームを設定することもできたのが助かりました。子供の自主性、集中力、やる気、が高められたと感じました。
(4.0)
引用:みん評
子供のレベルに合わせて学習できる!
他の幼児教材と比べると問題の種類や量が圧倒的に多かったので、子供も飽きずに学ぶ事ができたと思います。子供のレベルに合わせて自動的に問題の難易度が変わっており、子供も無理なく取り組めた点はとても満足に感じています。出来なかった問題は後でもう一度出題される仕組みとなっっているので、効率よく学習が進められます。また最初に目標を決めて設定すれば、あとはカリキュラムをパソコンが自動的に組んでくれるので、学習の進め方が分からないという保護者の方にはピッタリな幼児教育だと思います。
(5.0)
引用:みん評
Z会幼児コース【先取りよりもあと伸び力で小学校以降の基礎固め】
- 「あと伸び力」の育成
- 体験学習によるアプトプット
- 生活や表現などの領域にも展開
幼児期に学習を先取りするのではなく、あと伸び力の育成を大切にしているZ会幼児コース。
基礎的な学力だけでなく、「なぜ?」と疑問を持って答えを知ろうとする姿勢も育てたい保護者の方におすすめです。
なぜなら、Z会幼児コースの教材はワーク学習のインプットだけでなく、体験学習によるアウトプットも取り入れているから。
体験学習の教材の中には、日々の生活にあるものに興味を持つ仕掛けが施されています。
また、幼児期の子どもたちは好きなものばかりに手を伸ばしてしまう可能性が高いです。
そこで重要なのが、幅広い分野と触れ合えるような教材の設計。
Z会幼児コースではことばや文字、数字だけでなく、生活や表現などの領域にも教材が広がっています。
幅広い領域に対して、興味を持って学ぼうとする姿勢が養われます。
資料請求をすればお試し教材ももらえるので、気になる方は資料請求してみてください。
Z会幼児コースの口コミ
子どもと一緒に体験学習!
毎月届くのが「かんがえるちからワーク」と「ぺあぜっと」。
「かんがえるちからワーク」が普通のワークで、こちらは非常に簡単なレベルのものです。Z会ブランドから高レベルと考えていると、期待外れになります。
大事なのは「ぺあぜっと」の方で、身近なもので体験学習といった感じですが、大事なのは「親が一緒に付き合うこと」です。(4.0)
引用:みん評
これさえあれば、お店で悩んで知育おいろいろな体験が出来ていい
教材内容は、実験だったり、工作のようなものが多く、子供が楽しんで出来るものが多くて飽きることなくチャレンジしてくれました。
想像力が向上したり、自主性が向上したりと幼児教育としては、とてもいい教材だったと思います。
ただ、学習内容は他のサービスに比べると簡単なものが多く、DVDなどの教材もないため、学力を上げるために、他の教材も取り入れる必要がありました。
また、実際に公園や外に出て行う課題などが多く、忙しい時などは親の負担も少し大きいのが苦労しました。(3.0)
引用:みん評
\「あと伸び力」をつけるならコレ!/
資料請求でおためし教材がたっぷりもらえる!
もちろん入会の必要なし。
※対象商品がなくなり次第、終了となります
わずか2分でかんたん請求♪
スマイルゼミ【タッチペン付きタブレットで書く練習も一度にできる】
- 独自のタッチペン付きタブレット
- 自分のペースで進められる
- 親子で一緒に頑張りを共有
独自のタッチペン付きタブレットの導入で、自分の手で書くことによる学びに期待が寄せられるスマイルゼミ。
お子さんのペースで先取りしながら学習を進めていってほしいと望んでいる保護者の方にはおすすめです。
バランスのいい学習のためのミッション制度や自動丸つけ機能など、ひとりで学習を進める機能が充実しています。
ただ、ひとりで進められるものの、ひとりで勝手に進めてそこで終わりにはなりません。
親子で一緒に頑張りを確認できるページもあります。
そのページを活用すれば、スタンプや手書きメッセージなど親子でのコミュニケーションが可能。
つまり、ひとりでの学習をサポートしながら、親子でのコミュニケーションも促してくれるというわけです。
専用タブレットを活用した2週間の無料お試し期間も存在します。
お試し期間内に辞めた場合はタブレット代金も返金されるので、気になる方はぜひ活用してみてください。
スマイルゼミの口コミ
楽しみながら続けられる!
こどもは何にでも興味を持つ一方で、どうしても飽きて途中でやめてしまうことも多々あります。スマイルゼミを始める前は紙面のワークブックを使用していましたが、楽しんでやるのは最初のうちだけでした。スマイルゼミももしかしたらそうかもしれない、という心配がありましたが、タブレットを使うという今までにない感覚と、色んな講座がゲーム感覚で、飽きずに楽しめる工夫がされており、どんどんやりたくなるようです。
(4.0)
引用:みん評
飽きずに学習できる
学習以外にも知恵遊びなどもあり楽しく進められます。飽きるのか気になっていましたが、30分くらいやると自動で今日の学習が終了になるので、もうちょっとやりたかった!という意欲を掻き立てるようでとても助かっています。
(4.0)
引用:みん評
RISUきっず【算数特化型でトップ大学生の学習サポート付き】
- 算数教育に特化
- 大学生チューターによる個別メールフォロー
- つまずきポイントに合わせた動画コンテンツ
小学校1年生前半までの算数の内容を先取りし、大学生のサポートともに算数基礎力を鍛えられるRISUきっず。
論理的思考力や読解力、応用力を育てたいと思っている保護者の方にはおすすめです。
RISUきっずの教材は、算数の基礎知識だけでなく「思考の柔軟性」を育む目的でつくられています。
タブレットでデータを回収して独自で分析し、それに合わせて大学生チューターがメールで学習のフォローをしてくれます。
必要に応じては解決動画でのフォローもあり、お子さんがつまずいたポイントをダイレクトに解決。
つまり、その子にあった適切な学習のフォローが行われるというわけです。
また、算数教育に特化した幼児向け通信教材であるRISUきっず。
RISUきっずの活用により、算数検定で飛び級合格した生徒も続出しています。
RISUきっずの口コミ
タブレット学習
うちの子供は引っ込み思案なところがり、学校でわからないことがあっても先生に質問することが出来ず、そのままで行く、余計にわからなくなるという悪循環でした。
しかしこのシステムは生徒1人1人のデータを細かく分析し、それを学習に活かしてくれるのが有難かったです。(4.0)
引用:みん評
小学校に入る前の勉強ができています!
タブレットで学習できるため、塾に通わせなくていいのが満足しています。また、分析システムがあり、苦手分野が把握できるのがよかったです。分からないところがあると、チューターに質問ができます。質問ではメールだけでなく動画でのレッスンがあり、不明点を理解できたようです。今後も使い続け、小学校に上がる時の自信になればと思っています。
(4.0)
引用:みん評
モコモコゼミ【小学校受験に向けた対策】
- 小学校受験対策に最適
- 問題の難易度はハイレベル
- 塗り絵などの楽しめる教材付き
中学受験の名門進学塾「SAPIX(サピックス)」の通信教材とも連携して教材を提供しているモコモコゼミ。
小学校受験や早期の中学校受験対策を考えている保護者の方にはおすすめです。
受験対策のための通信教材であるため、教材の難易度は他社の教材と比較すると圧倒的にハイレベル。
ただ、冊子教材だけでなく、シールや塗り絵など幅広く、ハイレベルながらもお子さんが楽しめるように設計されています。
受験に備えた思考力や表現力だけでなく、自ら学ぶ姿勢も育てられます。
モコモコゼミは、申し込み後初月で解約した場合は、期間内だと返金されます。
気になる方はまずは申し込んでみてください。
モコモコゼミの口コミ
癒しのゆるキャラだが、中身は濃い
小学校受験に強い会社が制作しているということもあり、中身はお勉強感が強いですが、公式などを覚えさせるというよりは、「考え方」を問うような問題が多いので、後々この考え方が生きてくるのではないかと思いました。しばらくは継続してみようと思います。
(4.0)
引用:みん評
数学的な思考力が身に付きそうです
早速、年少コースに入会しました。送られてきた教材はパズルなどがメインで、3歳の息子は夢中になっています。本人は遊び感覚で取り組んでいますが、横から見ていて、図形の認識力などが身に付きそうだと思いました。何より、子供が楽しみながら自発的に取り組んでくれるのが嬉しいです。
(4.0)
引用:みん評
合わなければ、すぐに解約でOK!もちろん完全無料です。
AR Pedia【タブレットと本のハイブリット学習】
- タブレットと本の両方で学習ができる
- ARコンテンツで自主的な学習を促す
- IOS・Androidoの両方に対応
AR技術と紙の本を組み合わせ、子供たちが楽しんで学習する仕組みの詰まったAR Pedia。
お子さんの自主的な学習を促したいと望んでいる保護者の方にはおすすめです。
タブレットによるインタラクティブな機能と、読書による想像力を刺激することで学ぶことの楽しさを育みます。
付属の本は全部で10冊あり、恐竜、宇宙や天気ロボットなど重要なテーマに別れていてユーザー参加型の教育コンテンツが豊富に取り揃えてあります。
使用年齢は4歳〜9歳となっており、子供たちがもっとも興味を持つテーマをしサーチし、読書理解の段階に合わせて作られています。
また米国語、英国語、日本語の音声切り替えができるので、英語の学習教材としても活用可能です。
IOSとAndroidの両方に対応しているため、お持ちのスマートフォンやタブレットで気軽に始めることができます。
トドさんすう【算数を基礎からゲーム感覚で学べるアプリ】
- ゲーム感覚で算数を基礎から学べるアプリ
- レベルごとに充実のカリキュラム
- iOS・Android対応
算数を概念から学べる、幼稚園から小学校2年生向けの学習アプリ・トドさんすう。
計算の公式などを丸暗記するのではなく、まずは数に親しむところから始めてほしいと考えている保護者の方におすすめです。
レベルテストを受けた後、お子様一人ひとりにピッタリの学習レベルを選択できるので、楽しく学び続けられるでしょう。
カリキュラムは、数字の書き方から、3桁の数の習得まで、アメリカの学習基準(Common Core State Standard)に基づいて作られた充実の内容。
ゲーム感覚でプレイするうち、気が付くと算数が身に付いていた! となれば、お子様にも保護者の方もノンストレスで嬉しいですね。
有料版ライセンスを購入することで、各学習モードやオフラインプレイが無制限で利用可能になり、いつでもどこでも気軽に学べます。
非会員では一部機能に利用制限がありますが、いくつか実際の学習を楽しめるので、まずは無料で試してみてはいかがでしょうか。
トドさんすうの口コミ
飽きずに続けられています
言葉が出たての二歳四ヶ月の子供が数字にも興味を持ち始めたので利用しました。 まだサポートなしでは難しいようですが、少しずつゲームを理解したり、うちの中やお店で数字を読み上げたりするようになり効果を実感しています。 フリーゲームは色々なゲームが出てくるので飽きずに続けられています。数字に苦手意識のない子になるように、継続して利用したいと思います。
(5.0)
引用:TODO公式サイト
算数の基本をゲーム感覚で反復出来る
5歳の娘は1歳から通信教材をしていましたが最近はワークのやる気が出なくなっていました。そこでこちらのアプリを試すとすごい集中力で、始めて約1ヶ月ほぼ毎日出来てます。数の概念や計算、数字なぞり、図形、長さなど算数の基本をゲーム感覚で反復出来るので身に付いているのが分かります。ただ、海外のアプリなので日本語が少しおかしい所、『おちてくる図形』で正方形が長方形と書かれていたりその点は改善されたらいいなと思いました。 それから少し様子を見て有料版を購入しようと思っていたのですが無料の範囲がとても広く(そこは嬉しいですが)有料版との違いがよく解らず踏み切れないでいます。無料版と有料版の違いをまとめたページがあれば教えてほしいです。
(4.5)
引用:TODO公式サイト
トド英語【1人で英語学習できるアプリ】
- 1人で夢中になって英語を学べるアプリ
- AI活用のリアルタイムコーチング機能あり
- LINEで学習レポートが届く
お子様が1人で英語を学べるアプリ・トド英語。
英語を楽しく学んでほしいけれど、付きっきりで勉強を見ることが難しいという保護者の方におすすめです。
学習カリキュラムは3,500個以上と豊富であるため、飽きることなく夢中になって学んでくれるはずです。
また、保護者のLINEにお子様の勉強時間と学習内容を知らせてくれる「学習レポート」が届くので、干渉しすぎずに学習の成果を見守れるでしょう。
料金プランはお子様1~2名用と3名用など、利用人数ごとに割引率の異なるプランが用意されています。
きょうだい皆で一緒に楽しくゲーム感覚で英語を身に付けられるのは嬉しいですね。
まずは7日間の無料体験で、すべてのコンテンツを実際に体験してみましょう。
トド英語の口コミ
本当に満足度200%です
英語の勉強をあまりにも嫌いで、やりたくないと泣きながらしていた子供がとても変わりました。 勉強するように言う前に、楽しく英語勉強ができるようになりました。 そしていつも恥ずかしがりやさんの娘だったのに、大声で発音も歌もしています。 英語の勉強に対する悩みがとても多かったのですが、本当に満足度200%です。
(5.0)
引用:TODO公式サイト
積極的に自分から学習するようになりました
楽しんで続けられる YouTube、漫画、ゲームばかりしていた2年生の息子が、トド英語にハマって積極的に自分から学習するようになりました。 おそらく良い意味で遊びの延長の感覚なんだと思います。 最近では発音もしっかりこなすようになったので、このまま楽しみながら英語を取得してもらいたいです。
(5.0)
引用:TODO公式サイト
本屋で買えるおすすめドリルTOP3!
毎月定期的に届く通信教材。
幅広い領域の学習ができるものの、お子さんの好みによって取り組んだり取り組まなかったり。
時間が取れずにため込んでしまってワークが残っているのに次月の教材が届く、なんて可能性もありますよね。
通信教材のペースが合わずにため込んでしまわないか、と不安になっている保護者の方には、市販のドリルがおすすめ。
お子さんのペースで、「やりたい」と本人が思える内容に取り組めるのがドリルです。
教育業界の各社がさまざまなドリルを出版しています。
今回はドリルに挑戦しようと思っている保護者の方に見逃してほしくないドリルを3つピックアップしました。
項目 | ぜんぶできちゃう | 学研の幼児ワーク | ひとりでとっくん |
---|---|---|---|
おすすめする人 | 初めてドリルに 挑戦したい人 | 網羅した内容に 取り組みたい人 | 小学校受験対策を したい人 |
ページ数 | 32ページ | 80ページ | 30ページ |
対象年齢 | 3-6歳 | 2-6歳 | 4,5歳 |
初めて使うなら | せんをかこう1 | はじめてのおけいこ | 66:線の模写 |
ぜんぶできちゃう【ページ数が少なく達成感を感じやすい】
他社のドリルよりも比較的ページ数が少ないぜんぶできちゃうシリーズ。
1冊終わるまでの期間が短いので、自分で終わらせられたという達成感をお子さんに感じさせたい保護者の方にはおすすめです。
達成感はその後の勉強への意欲につながります。
ドリルに初挑戦させたい場合などに活用すると、学習に対する意欲の向上に効果的でしょう。
まず最初に取り組むなら「せんをかこう1」がおすすめです。
ドリルで必要とされる鉛筆を使う力をはじめに練習できます。
学研の幼児ワーク【1冊で内容を網羅できる】
各年齢の内容をまとめたドリルが出版されている学研の幼児ワーク。
何かに特化した内容ではなく、幅広い分野の内容に取り組んでほしいと思っている保護者の方におすすめです。
もちろん網羅した1冊だけでなく、通常の決まった領域に特化したドリルもあります。
そのため、網羅型のドリルで苦手だとわかった部分だけの購入も可能。
網羅型のドリルをうまく活用すれば、お子さんに必要な内容に的確に取り組めます。
学研の幼児ワークを初めて購入したい方には、「はじめてのおけいこ」がおすすめです。
ひとりでとっくん100【小学校受験対策に最適】
ハイレベルな問題が集まっているひとりでとっくん100シリーズ。
小学校受験に向けた学習を促したい保護者の方にはおすすめです。
基本的にハイレベルな問題が多く、1冊30ページと手軽ではあるもののひとりで解ける問題は少ない場合も。
また、1冊の中でもレベルがどんどん上がっていくので、一度ですべてを終わらせようとするとお子さんの負担になる可能性が高いです。
つまづくところを丁寧に把握し、お子さんのレベルに応じて活用してください。
ひとりでとっくん100は、作成順に数字が割り振られており、一番初めに取り組む教材などはありません。
個人的に一番初めに取り組む教材としてあっているのではないかなと思うテキストは、「66:線の模写」です。
【簡単】家でできる非認知能力を高める5つの関わり方
塾や習い事と違い、家で取り組むことになる幼児教材。
どうやって関わればいいのか、何をするのがこの子のためになるのか、が不安になっているのではないでしょうか。
近年、幼児期に育む必要があるとされている非認知能力。
非認知能力とは
非認知能力は学力や知識量などテストの点数で測定できない能力を意味する。ただ、数値化はできないが「生きていくために必要な能力」として注目を集めている。
非認知能力は大きく分けて3つに分類される。
- 協調性やコミュニケーション力などの「対人関係力」
- 自己管理能力や規範意識などの「セルフマネジメント力」
- 実行力や創造性などの「問題解決力」
実はこの非認知能力、保護者の方の関わり方が少し変化するだけで育ちやすくなります。
そこで今回は、誰でも簡単にできる5つの方法を、紹介します。
- 継続して習慣をつける
- 否定せずに受け止める
- 子どもに選択肢を与える
- お手伝いを積極的にしてもらう
- 子どもの興味に合わせて一緒に遊ぶ
継続して習慣をつける
まず大前提に知っておいてほしいのは、非認知能力は簡単に身につくものではない、という点です。
例えば、人前で話すのが苦手な人がいたとします。
もし一度大人数の前での演説の仕方を教えてもらったとしても、人前で話すのは慣れないでしょう。
何度も何度も経験する中で、次第に人前で話す抵抗感を感じなくなり、得意になっていきます。
つまり、非認知能力を身につけるためには、何度も繰り返して練習をする必要があります。
はじめはうまくいかない場合が多いと思いますが、声掛けなどでお子さんが継続できるようにサポートしましょう。
習慣にまでしてしまえば、自然と繰り返して何度も取り組むため非認知能力が育ちやすくなります。
否定せず受け止める
非認知能力の中には、自己肯定感、などの自分自身を認められる能力もあります。
つまり、自分を否定せずに受け入れることを求められています。
自分を否定してしまうきっかけは、誰かから否定された経験である可能性が高いです。
そのため保護者の方にできる大切なのは「お子さんを否定せず受け止めること」。
どんなに無謀な話でも、突飛な考えでも、「間違っている」と否定されると、次の時に自分の考えを話せなくなってしまいます。
誰かの正解を探し求めるようになり、人の顔色をうかがいながら生きていく可能性が高まります。
まずは「いいね」と保護者の方が否定せずに受け止めていけるように意識しましょう。
子どもに選択肢を与える
非認知能力を高めるために一番必要なのは主体的に取り組む経験。
主体的に取り組むために必要なのは、子どもたち自身が自分で選んだという感覚です。
また、自分の選んだ答えを選んでもらえる経験も自己肯定感に大きく影響します。
そのため、まずはお子さんに選択肢を与えてみましょう。
例えば家族で出かけたい時。
「どこにいきたい?」と聞くと、時間の問題などで行けない場所を答える可能性があります。
しかし、「映画に行くよ」というと、お子さんはお出かけに受動的になってしまいます。
そこで、「映画か公園ならどっちがいい?」「お母さんたちは映画に行くけど一緒に行く?」という風にお子さんに選択肢を与えましょう。
自分の行動を自分で決めた「自己決定感」が大切です。
自己決定感を持てている選択は、より本気で取り組むのが人間の性。
お子さんが主体的に学習に取り組めるようにするためにも、選択肢を提示してあげるようにしましょう。
お手伝いを積極的にしてもらう
自分の行動が誰かの役に立っているという感覚は、自分の存在意義につながります。
存在意義が感じられなくなると、何においても意欲的に取り組めなくなる可能性も。
その可能性を低くするためにも、家の中で簡単にできるお手伝いをしてもらいましょう。
そして、お手伝いしてもらったあとには「ありがとう」を伝えるのを忘れないでください。
子どもの興味に合わせて一緒に遊ぶ
おもちゃにはそのものがもともともつ遊び方以上の遊び方が存在します。
そして、子どもは大人の想像を超えた遊びを思いつきます。
お子さんが主体的に物事に取り組む姿勢を引き出すためにも、どんな遊びでも一緒に楽しんでみましょう。
親が一緒に遊んでくれる時間は、子どもの自己肯定感の獲得には必要不可欠といっても過言ではありません。
もちろん忙しくてなかなか時間を確保できない家庭も多いと思います。
その場合は、一緒にいられるときはお子さんがしたいと思う遊びで、思う存分一緒に遊ぶようにしましょう。
幼児教育の目的【結論:自宅学習で生きる力を育む】
幼児教育は、幼児の自発的な学びを促して、人間的に成長するための基礎を育む目的があります。
文部科学省によると幼児教育には、以下の定義がされています。
幼児とは,小学校就学前の者を意味する。
幼児教育とは,幼児に対する教育を意味し,幼児が生活するすべての場において行われる教育を総称したものである。具体的には,幼稚園における教育,保育所等における教育,家庭における教育,地域社会における教育を含み得る,広がりをもった概念として捉えられる。
引用:第2節 幼児教育の意義及び役割
また、幼児教育の内容をわかりやすくまとめると、以下のような意味や役割があります。
- 受験などの為の早期教育とは異なる
- 生涯にわたる学習の基礎「後伸びする力」を養う
- 幼児の主体的な活動を促す
- 好奇心や探究心を培い「学びの芽生え」を育む
- 思考力、判断力、表現力を育む
- 学校教育の先駆けと捉える
- 「確かな学力」や「豊かな人間性」を育む
様々な意味合いがある幼児教育をまとめると「人生における生きるチカラを育む」のが目的といえるでしょう。
幼児教材おすすめに関してよくある質問
幼児教材とモンテッソーリ教育との違いはなんですか?
モンテッソーリ教育とは、マリア・モンテッソーリが考案した「教育法」です。
幼児教育のひとつとして、モンテッソーリ教育があります。
こどもの「自己教育力」を育む教育法で、専用の遊具や幼稚園などがあります
ネット上にある幼児教育の無料教材と有料の教材の違いはなんですか?
有料の教材は、月齢にあった教材が自動的に送られてきます。
また、今まで学習してきた子どもに対する効果などを踏まえて日々改良されています。
対して、無料の教材は親が自分で選択しなければなりません。子どもは個人差があるので決められないケースが多いです。
そのため有料教材の方が、子どもにとって最適な学習法といえます。
まとめ:大切なことはお子さんがやりたいと思う教材を選ぶ
毎月定期的に届く通信教材や、自分で手に取って選べる市販ドリル。
幼児教材、と一言で表現しても教材の種類や形態はそれぞれで、目的や用途によって適切なものは変わってきます。
幼児期に育みたい力とされる「非認知能力」。
これからの社会を生きていくためには必要だといわれている力です。
個人的におすすめしたいのは豊富な教材を取り揃えているこどもちゃれんじ。
教材の設計として、非認知能力の育成にとても力が入っていると思います。
ただ、非認知能力に一番必要なのは、自分で選び主体的に取り組むという経験と、保護者との交流です。
教材の内容ももちろん大切ですが、デザインやフォントなどもお子さんの主体性を引き出すうえでは重要になってきます。
そのため、できるだけお子さんが興味を持ち、やりたいと思う教材を探してみてください。
通信教材は無料お試しや、解約金無料期間があるので、積極的に活用しましょう。
タブレットやアプリの使い方などは、一度使ってみないと分からないことばかりです。
またドリルの場合も、保護者の方が選んでくると受動的な学習になってしまいします。
一緒に本屋さんに足を運び、いくつかの選択肢の中からお子さんに選んでもらうことをおすすめします。